平成18年度女子回顧録 北須磨高等学校 宮内正博[回顧録-女子]
2011年06月27日
全国総体では出場出来なかった井本 久美子・山本 愛組が、成年男子の劉 冠均・角田 博幸組とほぼ同時に優勝を決め、天皇杯・皇后杯ともに兵庫県が獲得して、「06総体THE 近畿」と「のじぎく兵庫国体」の2大イベントが無事に終了し、ほっとしたところですが、この1年を振り返ってみます。
九州博多で行われた全国選抜では園田学園が第1シードの仁愛女子を倒し、準々決勝で夙川学院に惜敗したが、1年生主体のチームであり、全国総体・来年度の全国選抜に期待を抱かせる結果であった。夙川学院は、準決勝で堀越に惜敗したが、兵庫インターハイに向けて2年生中心でチーム作りをしてきており、順調に仕上がってきているように思える。
春の兵庫県ジュニアテニス選手権大会では井本 久美子選手(芦屋大附)が1セットも落とさず、秋元 愛子選手(夙川学院)を下して優勝した。ダブルスでは、昨年度の千葉インターハイベスト8の小笹・寺井組(夙川学院)が井ノ元・日下部組(明石城西)を下して優勝した。明石城西はシングルスで花畑選手がベスト4に、松下選手・日下部選手がベスト8に入り、ダブルスでも松下・安田組がベスト4に入るなど、夙川・園田に迫る実力を見せつけ、地元開催の全国総体団体戦出場枠2校の争いに興味を抱かせる結果となった。16歳以下の部では古賀 愛選手が優勝し、中学生ながら、のじぎく兵庫国体の兵庫県代表選手の候補に挙げられた。ダブルスは、松島・広瀬組(園田学園)が山崎・良永組(園田学園)を下して優勝した。
「06総体THE近畿」の予選である兵庫県高校総体は、4人制審判やコートレフェリーの養成、進行・記録など本番の全国総体を想定しながら最後のリハーサル大会として大々的に行われた。団体戦は夙川・園田・明石城西・加古川南の4強が順調に勝ち上がり、準々決勝でそれぞれ、芦屋大附・兵庫・武庫川大附・雲雀丘を3-0で下して2校の全国総体出場枠をかけてのリーグ戦となった。明石城西は園田学園と大接戦となったが、ダブルスを7-9、シングルス1を6-8で競り負けて、団体での全国大会出場はならなかった。3年生で固めた夙川学院が2年生主体の園田学園を下して優勝し、園田学園とともに全国大会出場を決めた。
個人戦シングルスでは、第1シードの井本 久美子選手(芦屋大附)が準決勝で第2シードの秋元選手(夙川学院)を下して勝ち上がってきた松岡 春佳選手(夙川学院)をファイナルタイブレークにもつれ込む大接戦の末優勝した。ベスト4には秋元選手(夙川学院)・日下部選手(明石城西)が入り、全国大会出場枠をかけた順位戦では、内仲選手(園田学園)・松島選手(園田学園)の2名が勝ち残った。ダブルスは、第2シードの小笹・寺井組(夙川学院)がファイナルセットの末、第1シードの井ノ元・日下部組(明石城西)を下して優勝した。全国大会出場権をかけた3位決定戦では、安部・内仲組(園田学園)が、森・貝塚組(園田学園)を下して出場権を得た。
全国高校総体は、晴天に恵まれ、多くの観衆に見守られ、171名の役員と730名の補助員を動員して神戸総合運動公園としあわせの村の2会場で開催された。女子の試合は、すべて、神戸総合運動公園で行われ、団体戦では、園田学園は、1回戦札幌清田、2回戦共栄学園を下したが、3回戦で筑陽学園と対戦し、ダブルスの内仲・安部組は8-4で勝ったものの、シングルス1の松島選手が7-9、シングルス2の鍋谷選手が8-9(5)と競り負けた。夙川学院は接戦しながら2回戦静岡市立・3回戦徳島市立・準々決勝富士見ヶ丘を下して勝ち上がり、準決勝で宮崎商業と対戦した。ダブルスの小笹・寺井組は6―1、6-2と圧勝したが、シングルス1の松岡選手が2-6、7-5、2-6で競り負け、シングルス2の秋元選手も4-6、5-7で負けて、第3位という結果であった。
個人戦ではダブルスで、小笹・寺井組(夙川学院)が準決勝に勝ち進み、優勝した田島・田島組に4-6、4-6で競り負けたが、団体戦に続いて地元兵庫で表彰台に上がり、来年度のダブルス出場枠を獲得してくれた。また、内仲・安部組も第2シードの田中・沼山組を下して、ベスト8まで勝ち上がり、ナイターになる熱戦の中、6-8で優勝した田島・田島組に競り負けた。シングルスは、地元開催のプレッシャーか、全員が1・2回戦で敗退してしまったが、インターハイに出場出来なかった山本 愛選手(芦屋大附)とともにのじぎく兵庫国体に出場した井本 久美子選手は全勝で少年女子の兵庫県優勝に大きく貢献した。
3年生が抜けてはじめての大会である県民大会では、シングルスで鍋谷 昌栄選手(園田学園)が広瀬 杏菜選手(園田学園)を下して優勝した。第3シードの松島選手(園田学園)が3回戦で岩佐選手(県西宮)に破れるという波乱はあったものの、園田勢の層の厚さが目立った大会であった。ダブルスでは、安部・内仲組(園田学園)が鍋谷・松島組(園田学園)を下して優勝した。
春の全国選抜高校を目指す新人団体戦は、春の総体と同じ顔ぶれの4校で決勝リーグが争われたが、準々決勝には、明石商業・雲雀丘・武庫川大附・市伊丹の4校が勝ち上がった。決勝リーグでは、園田学園がすべて5-0で圧勝した。夙川学院は明石城西に3-2で競り勝ち近畿選抜出場権を得た。個人戦シングルスは松島 美智留選手(園田学園)が広瀬 杏菜選手(園田学園)を破って優勝した。ダブルスでは、広瀬・松島組(園田学園)が良永・宮下組(園田学園)にファイナルセットの末、競り勝って優勝した。近畿地区大会でも園田学園が準優勝、夙川学院が4位入賞を果たし、それぞれ来春の全国大会への切符を手にした。全国大会でも昨年同様テニス王国兵庫の力をフルに発揮してほしいものである。
25年も専門委員長をされた、矢野先生のあとを受け、短期間だけと思い、引き受けた専門委員長も、気がつけば、10年近くになり、思いもしなかった、63総体以来の全国総体を兵庫国体の年に引き受けることとなり、多くの先生方や、テニス部員諸君に支えられて、何とか無事に終えることができました。来年度からは、石森委員長の新体制のもと、兵庫県高体連テニス部のますますの発展を願って筆を置きます。長い間ありがとうございました。
平成17年度女子回顧録 明石城西高校テニス部顧問 門田聖五[回顧録-女子]
2011年06月27日
平成17年度の幕開けは第27回全国選抜高校テニス大会であった。兵庫からは、昨年秋の近畿大会2位明石城西と、同3位の園田学園が出場した。両校とも1・2回戦は無難に勝ち上がったが、3回戦でシード校の柳川(福岡)・長尾谷(大阪)と対戦した。まず園田学園は近畿大会で長尾谷に敗れていたため雪辱戦であったが、3-0で惜しくも敗れた。明石城西は雨・風・雪による途中、中断にも負けず、シングルス1は落としたものの3―1で勝利したが、これは30名の部員全員による力が結集した勝利であった。翌日、筑陽学園(福岡)との準々決勝では3―2で惜しくも敗れはしたが、ダブルスにおいては本大会全勝で終わることができ、この場を借りて本校佐藤教諭に感謝したい。
次に行われた大きな大会は“千葉きらめき総体”への出場をかけた県総体である。まず団体戦であるが1シード明石城西、2シード園田学園、3シード夙川学院、4シード加古川南は順当にベスト4に駒を進め、ベスト8には武庫川大附、仁川学院、芦屋大附、雲雀丘学園が入った。準決勝は、明石城西が3―0で加古川南を下し、園田学園が夙川学院を2―1で下して、決勝は昨年の新人戦と同じ顔合わせとなった。3面同時にスタートした試合は、一番競るであろうと思われたダブルス中西・木下組対中村・日下部組の対戦が6-2,6-2という一方的なスコアで園田が勝利を収め、試合の流れは俄然園田に傾いた。一方シングルスは、1,2ともに明石城西がセカンドセットを取り返してファイナルにもつれ込んだ。だが、園田№1の石田、№2の鍋谷の勢いに対し、明石城西№1の松尾、№2の戸高は、ファイナ
ルへ持ち込むのが精一杯で最早余力は残っておらず、園田学園が2年ぶり20回目の優勝を果たした。私自身、監督として初めて県総体の決勝に臨んだが、3セットを2試合行う団体戦での緊張感や体力的な面などまだまだ経験不足を痛感した一戦であった。続いて個人戦であるが本年度はシングルス5名、ダブルス3組のインターハイ出場権をかけての戦いであった。まずシングルスにおいては上島(県立国際)が優勝し、同じテニスクラブで練習する山本(芦大附)が準優勝、ベスト4には橋本(山手)、秋元(夙川)、が入り、5番目には松岡(夙川)が入った。ダブルスにおいては、石田・中西(園田)が優勝し、小笹・辰野(夙川)が準優勝、3位に松尾・戸高(明石城西)が入った。
さていよいよインターハイである。団体戦においては園田学園が3回戦で広陵(広島)に苦戦はしたもののシードを守って、順当にベスト8に勝ち上がり、第2シード長尾谷(大阪)と対戦した。春の選抜の借りを返すべく戦いを挑みシングルス№1の石田が勝利したが、惜しくも2―1で敗れた。個人戦においては上島(県立国際)がシングルスでベスト8に残り来年度のボーナスポイントを獲得してくれたことは賞賛に値する。他は山本(芦大附)がベスト16、橋本(山手)、秋元(夙川)、松岡(夙川)は1 回戦敗退に終わった。ダブルスは、石田・中西(園田)、小笹・辰野(夙川)の両ペアがベスト8、松尾・戸高(明石城西)がベスト16に終り、ボーナスポイントを獲得できなかったことが悔やまれる。余談になるが、私
はこのインターハイにおいて、団体の準決勝・決勝を観戦することができた。準決勝仁愛女子(福井)対堀越(東京)、決勝仁愛女子対共栄(東京)の対戦であったが、まさに死闘という言葉がピッタリの内容であった。特に座って見ているだけでも暑い中で、仁愛の選手の体力・精神力・技術、そして何よりも監督を信じる力、これらが一体となっての春夏連覇であったように思われる。来年の地元インターハイで、兵庫勢のこういったシーンをぜひ見てみたいと強く感じた試合だった。
次に3年生が引退し新チームの戦力を占う県民大会が赤穂海浜公園で行われた。個人戦のみの大会ではあるがこの結果によって新人戦のシードが決定するとともに、近畿大会への出場(シングルス20名・ダブルス10組)をかけた重要な大会である。しかし、第1シードの山本(芦大附)が棄権してしまったことは誠に残念であった。結果はシングルスにおいて小笹(夙川)が、第15シードながら4回戦で第2シード井本(芦大附)を破った勢いで勝ち進み、優勝を果たしたことはまさに「あっぱれ」であった。準優勝には1年生ながら思いっ切りのいいテニスをする喜多(園田)が入り、ベスト4には秋元(夙川)、内仲(園田)、ベスト8には辰野(夙川)、安部(園田)、松岡(夙川)、日下部(明石城西)が入った。ダブルスにおいては第5 シード井ノ元・日下部(明石城西)が決勝で第2 シード小笹・寺井(夙川)を下し、同校としては個
人戦において初の3大大会(総体・県民・新人)における優勝を果たした。ベスト4には内仲・喜多(園田)、池田・花畑(明石城西)、ベスト8には辰野・松岡(夙川)、林・井若(夙川)、森・貝塚(園田)、松下・安田(明石城西)が入った。
10月には春の全国選抜出場をかけた新人戦が神戸総合運動公園で行われた。本年度からスーパーシード制を取りやめ、ベスト8による本選、ベスト4によるリーグ戦によって、近畿大会出場の2校を選ぶというシステムに変更となった。まず本選出場の8校であるが、私はこの本選に残るということを最大の目標として、日々の練習に取り組んでいる学校がたくさんあることを知っている。ここ数年、近畿地区のみならず、四国地区、中国地区、九州地区、東海地区、北信越地区と、色々なところへ練習試合に行く機会を持たせていただいているが、私は敢えて断言したい。「全国に兵庫ほど熱い顧問の先生がたくさんいる県はない!」と・・・・。
さて、その本選には夙川、園田、明石城西、加古川南の上位シードに加えて、兵庫、仁川、星陵、武庫川大附が入った。なかでも公立高校で、高校から硬式テニスをはじめた選手を鍛え上げ、毎年のように本選に駒を進めている加古川南の登日先生、兵庫の五味先生の情熱には頭が下がる。私も負けないように頑張りたい。準々決勝は、夙川5―0仁川、園田5―0武庫川大附、明石城西5-0兵庫、加古川南5―0星陵というスコアでベスト4が出揃った。リーグ戦は、8ゲームによるものでやはり力を持っている選手が強く、勢いだけでは勝たせてもらえない。ここにワンセットマッチと8ゲームマッチの違いがあるように見受けられる。結果は夙川学院が3勝0敗で優勝し、園田学園が2勝1敗で2位、明石城西が1勝2敗で3位、加古川南が0勝3敗で4位となり、夙川、園田が近畿選抜への出場権を獲得した。両校は近畿選抜でもそれぞれ2位、4位と健闘し、見事全国選抜への切符を手にした。全国大会での両校の活躍を期待し
たい。個人戦においてはシングルスで安部(園田)が優勝、2位に花畑(明石城西)、3位に喜多(園田)、坂本(園田)、ダブルスでは内仲・喜多(園田)が優勝、2位に鍋谷・安部(園田)、3位に森・貝塚(園田)、三谷・坂本(園田)という結果であった。これらの結果から来年は園田を中心とした構図になりそうな予感がしているのは私だけではないであろう。
以上、団体戦を中心に平成17年度を振り返ってみたが、来年はいよいよ兵庫インターハイ・兵庫国体の年である。何十年に一回のこの2大イベントの年に自分が顧問として関われるということは、この上ない幸せである。すでに様々な部署で準備も進んでおり、この原稿を執筆している今も多くの先生方が準備に追われている。この場を借りて私は選手諸君にエールを送りたい。審判をはじめたくさんの高校生ボランティアや、先生方の陰での支えがあっての大会であるということを忘れずに、常に感謝の気持ちをもって精進してほしい。この2 大イベントが大成功に終わることを、そして願わくは自校の選手がその舞台に立てることを祈念しつつ、平成17年度回顧録を終わらせていただく。
平成16年度女子回顧録 神戸野田高校顧問 石川潤[回顧録-女子]
2011年06月27日
平成16年10月2日(土)、兵庫県高等学校対抗テニス新人大会女子団体戦準決勝、神戸総合運動公園15番コートを明石城西高校の門田監督が走りまわって大の字に寝ころび勝利の喜びを表現した。その姿は私には1995年ウィンブルドンでベスト8入りを決めた松岡修造にダブって見えた。それくらい私にとっては衝撃的な瞬間であった。
テニスのことは何も分からないまま20年前から兵庫県で女子テニス部顧問をしてきた私にとって明石城西が倒した相手の夙川学院は雲の上の存在で、県内では園田学園以外に負ける姿などは想像できなかったのである。現に私が顧問になってからは兵庫県高体連の女子団体戦決勝は私の記憶している限りそのすべてが夙川学院対園田学園というカードで、個人戦ですら夙川・園田以外の選手二名が決勝を戦ったのは昨年の新人戦の守内(須磨学園)対上島(県立国際)くらいのものである。兵庫県の高校女子テニスの歴史の中、新人戦の団体が園田・夙川両校のスーパーシード制で長年運営されてきたのも両校の継続的かつ圧倒的な強さがあってのことである。
ドラマはこれだけでは終わらなかった。翌日10月3日(日)第1シードの園田学園対明石城西の決勝はS1とD1を園田学園が先取、D2とS3を明石城西が取り返すといった両者譲らぬ展開。すべてがフルセットにもつれ込んだ13番コートS2の中西(園田)対松尾(城西)の試合にかかった。第3セットは中西から4-1アップでコートチェンジ、この試合を見ていたほとんどの人が園田の勝利を予想していたのではないかと思う。
ところが、ここから中西に異変が起きた。私の勝手な想像でしかないが足に来たと思われる中西のショットにミスが目立ち始め、松尾が追い上げていく。これを気力でカバーする中西は要所で気合のこもったストロークを放ち、ネットに出てプレッシャーをかけるなど試合巧者ぶりを発揮するもついに試合はファイナルセットタイブレークに入る。ここからの試合は両者まったく譲らず、まさに名勝負というにふさわしい試合となった。万全の状態とはいえないながら思い切りの良いショットをここという場面で打ち切る中西のメンタルタフネス、それにチャレンジャー精神で向かって行く松尾、声を枯らして応援を続ける両校の選手たちの姿。プロの試合でもなかなか見られない好ゲームに私は感動し固
唾を呑んで見つめていた。二回目のコートチェンジを終えたタイブレーク、松尾から7-6のスコアで中西の球がバックアウト、そのとき歴史が動いた。兵庫県女子テニス部の団体戦ではじめて公立高校の明石城西が優勝したのである。
明石城西の団体優勝のことばかりを書かせていただいたが、この1年全体を振り返ってみたいと思う。
まず総体であるが団体は夙川学院が県で優勝、近畿高校選抜でも第1シードの長尾谷を下して優勝、岡山県備前市で行われた全国総体では3位となった。個人戦シングルは県で久見(園田)が優勝、逆に近畿高校選抜では加藤(夙川)が優勝。久見、石田(園田)、加藤、上島(県立国際)、三杉(園田)、峯垣(園田)の6名が出場した全国では久見がベスト8、第2シードに2回戦であたった三杉を除いた残り4名が3回戦進出。個人戦ダブルスは県で加藤・小川(夙川)が優勝、近畿選抜でも加藤・小川が優勝、久見・須賀田(園田)準優勝、三杉・峯垣(園田)ベスト4。この3組で挑んだ全国では加藤・小川が準優勝、三杉・峯垣ベスト8、久見・須賀田ベスト16と今年も兵庫県のレベルの高さを見せ付ける形となった。
新人戦団体は新しい力が伸びてきて、兵庫県は戦国時代になったように感じた。優勝の明石城西のニュースの陰になってしまっているが、テニス部創部2年目にしてベスト4に入った加古川南高校はまさにあっぱれである。それ以外にも5ポイントの団体戦でシングル3本を1回も落とさずにベスト10入りし、武庫川大学附属に2-3と惜敗した宝塚西高校も注目株。両校とも3ポイントの春の総体でどこまで行くかが楽しみである。
逆に個人戦では夙川学院が団体戦の雪辱を晴らす形となった。シングルでは県民大会で準優勝をした井本(芦大附属)が第1シードだったが優勝は秋元(夙川)、準優勝が松岡(夙川)、ベスト4が花田(夙川)と寺井(夙川)でベスト4以上を夙川が独占する結果。また、ダブルスでも優勝は小笹・辰野(夙川)、準優勝は秋葉・藤沢(園田)、ベスト4が井ノ本・日下部(明石城西)、松岡・寺井(夙川)と夙川の1年生の層の厚さを感じさせられる大会となった。この1年生が次年度の総体までどこまで力をつけるか楽しみである。
最後に、この1年間回顧録を書くにあたってインターハイ5日間を含め出来る限り多くの試合を見てきた。その中で1番印象に残った試合を挙げるとしたら、県民大会本戦シングル5回戦北藤(夙川)対馬川(明石城西)である。この試合、第1セットは実力が上の北藤が簡単に6-1で勝利し、第2セットもリードしていた。しかし、北藤の足が痙攣を起こし第2セットは(5)6-7で馬川が取りファイナルセットに入る形となった。私が見ている限りこの時点で北藤は試合ができないと思えるくらい動けなかった。そして、第3セットは馬川が取るか、北藤が棄権するであろうと思いながら見ていた。ところが、そこから北藤の驚異的な粘りのテニスが始まる。1回1回のポイントのたびに屈伸をしたりしながらなんとか気力で試合を進めて行く北藤の精神力、そしてどんなときでもルールの時間の範囲内で構えようとするフェアプ
レイに吸い寄せられるように私はその試合に見入ってしまった。最終的にファイナルセットは北藤が両足を痙攣しながらも7-5で勝利し準決勝に進んだ。その準決勝こそ井本(芦大附属)に第1セットを取られた後の第2セット1-2で棄権したが、絶対に最後まで試合を捨てなかった。コートの後ろにタオルを置いて1回1回顔を拭きに行ったり、思い通りのプレーが出来ないとラケットをわざと落としたりする高校生選手が増えてきた昨今、このような礼儀正しい高校生らしいファイトあふれるプレーを見て救われた。指導者として、また県の役員としてただ強いだけでなくこのような選手が一人でも多く育てられたらとつくづく教えられた気がした。
平成15年度女子回顧録 園田学園テニス部顧問 武政文雄[回顧録-女子]
2011年06月27日
15年ぶりの全国制覇、私自身初めてのインターハイ優勝ということで今年の回顧録が回って来ました。そこで、インターハイの団体戦の模様から書かせて頂きます。
6月の県大会ではシングルス№1を落としながらなんとか逃げ切って優勝することが出来ました。「長崎が君の鼓動で熱くなる」と言う大会スローガンのもと、決勝まで闘ってきました。実は3尺で熊本のルーテル学院に負けかけました。81,2とも大接戦になり、“どちらに勝利の女神が微笑むか?”と言う展開でした。QFでは静岡市立、SFでは仁愛女子に園田の弱いダブルスを披露してしまいました。なんとか決勝戦に進むことができましたが、ここでもドラマが待っていました。“7時間49分”決着がついたのは夕方6時を回っていました。対戦相手は大阪の四天王寺羽曳が丘高校、ここ十数年来のライバルです。昨年はジャッジで泣きましたが、“今年こそは雪辱を!”と、でも上手く行くわけありません。
ダブルスはストレートであっさり落とし、シングル№1心・技共に力をつけた大西選手が相手を圧倒。これで一対一のイーブン、シングル№2の久見選手に勝負がかかります。相手は昨年全日本ジュニアベスト4の伊藤選手です。ファーストセットはサーブが入らず、簡単に落とし、セカンドセットは開き直って攻撃するとあっさりセットオールに、そのままファイナルセットも4-1。このまま行くと思われましたが、やはりしつこい伊藤選手5-4までもつれる。ここで久見選手の足の痙攣発生!、レフェリーとのやりとりがあって15分中断。でも、そのままもつれにもつれてタイブレークに突入する。攻める園田につなぐ羽曳が丘、勝利の女神は・・・・。
みなさんの熱いサポートのお陰です。ありがとうございました℃そして、故光圀先生、“先生のもう一度日本一”の悲願を達成しましたよ!
(団体)
インターハイ県予選ではベスト4に園田、夙川、雲雀丘、松蔭が進出。ベスト8には、明石城西、芦屋南、兵庫、市立伊丹が進出した。新人戦では、ベスト4には園田、夙川、明石城西、雲雀丘が、ベスト6には加古川南、甲子園が、ベスト10には、兵庫、松蔭、西宮南、武庫川が進出した。
決勝戦は園田、夙川が顔を合わせ夙川がダブルスを二本取り大手をかけたが、シングル三本園田が取り返し三連覇を達成した。、近畿大会でも兵庫県勢が決勝に進出し、園田学園が4対1で振り切った。
(個人戦)
インターハイ県予選では6枚のインターハイ切符を争い、ベスト8に岡、加藤、宮本(夙川)、大西、久見、中西、三杉(園田)、そして若山(芦屋南)が進出し、ベスト4に加藤、久見、大西、中西が進出し、決勝は加藤、大西の対戦となった。
インターハイへは、加藤、岡、宮本、大西、久見、中西の6人が出場し、3位に大西、久見が入る活躍を見せた。ダブルスでは、岡・加藤組、中西。浜條組、秦・宮城組がインターハイ出場を果たし、見事、岡・加藤組が全国制覇を成し遂げ、兵庫勢が三年連続して頂点に立った。女子は、団体優勝、ダブルス優勝、シングルス3位二人という活躍を見せたが、平成18年度の“のじぎく国体”までその力を維持できるか現場の指導者の力量が問われるだろう。
新人戦では、新しい勢力が台頭してきた。優勝した守内選手、2位の上島選手いずれも民間クラブで鍛えられた選手である。ベスト4には橋本(山手)、石田(園田)が進出した。ベスト8には大島(明石城西)、中西(園田)、 北藤(夙川)、 松尾(明石城西)が入り園田、夙川以外に明石城西の選手の活躍が目立った。
ダブルスでは戸高・松尾組(明石城西)と石田・中西(園田)が決勝に進出し、石田・中西組が優勝した。来年度以降3強時代に突入するのは必至である。
平成14年度女子大会回顧録 鳴尾高校 松井千寿子[回顧録-女子]
2011年06月27日
1975年(昭和50年)7月、テニス界に1つのニュースが飛び込み、日本全国を驚かせた。それは、皆さんもご存じの様にウィンブルドン大会の女子ダブルスで、沢松(現姓吉田)和子さんが日系アメリカ人アン・キヨムラ選手と組んで優勝したと言うものである。私も、幼いながらテレビの映像に釘付けとなり、優勝シーンを何回も繰り返し見たものだった。その上、沢松さんが、西宮市出身であることから、私は自分の住む兵庫県が、テニスの盛んなこと、そしてレベルが高いことをだんだん知ることになり、こんなことがきっかけで、テニスに興味を持つようになった。沢松さんは、1966年ウインブルドンジュニアシングルスでも、優勝を果たしている。
さて、県高校総体本戦は今年も全国大会出場権をかけ、熱戦が繰り広げられた。シード1・2校の園田学園・夙川学園をはじめ、兵庫、加古川北、武庫川大附、神戸野田、明石城西が順当に勝ち上がった。最後1校に、第7の西宮南、第10シードの明石商業を破り、ノーシードながら元気で勢いのある宝塚北が名乗りを上げた。準々決勝では園田学園が兵庫を、明石城西が神戸野田を、夙川学院が宝塚北を共に3-0で破り、残り加古川北が武庫川大附を接戦の末2-1で勝ちベスト4となる。準決勝では、園田学園と夙川学院が3-0で加古川北と明石城西を破り、今年も宿命の対決となる。その決勝は、ダブルスを、2-1で園田、そして、シングルス1に昨年の総体個人戦準々決勝でも対戦した好カードである川床(園田)対尾崎(夙川)は、2-1で尾崎が勝ち、1-1となる。シングルス2は、ストレートで伊藤が加藤を破り園田学園が優勝する。本戦のみならず予選からこの大会は、3年生の最後の団体戦であり、思いも深く、チームの名誉をかけ、結束も固く粘り強い戦いが続く。また公立高校では、新入生が公式大会を初めて見
る機会でもあり、ルールも良く理解できないなまま応援に声を枯らす。だが、テニスの緊張する場面は十分理解でき、先輩と同一化できることは今後の貴重な体験となる。
個人戦では、シングルス優勝の尾崎(夙川)、準優勝の川床(園田)、大西・須加田(園田)の4選手が、ダブルスは、優勝の伊藤・川床(園田)、尾崎・猿田(夙川)、大西・中西(園田)の3組が全国大会へ乗り込むことになった。
全国大会団体戦は、園田学園が準決勝で大阪の四天王寺羽曳が丘に惜しくも1-2で破れ、ベスト4に終わる。この悔しさは、その後、全国選抜の地区予選である11月の近畿大会で、園田学園が四天王羽曳が丘を破り優勝するまで続く。シングルスでは尾崎が堂々全国を制し、川床がベスト4、須加田はベスト8と健闘し、ダブルスは伊藤・川床が優勝、尾崎・猿田が準優勝、大西・中西(園田)がベスト4と、兵庫の力を見せつけた。尾崎選手については、昨年より著しい成長がみられ、技術面はもとより、精神力の強さや粘りを県本戦より感じていた。そして、県本戦ダブルスで、アンパイヤーとして試合のコートにいた私に、彼女のスッマシュが当たりかけた。試合終了後、わざわざ私を捜して、謝りに来てくれたその姿に、清々しさと風格さえ感じたことを覚えている。テニスを通じて成長していく姿を見るのは、とても楽しい。
次に、新人大会であるが、団体戦は園田学園、夙川学院をスーパー・シードとして、80校が本戦出場のベスト8を目標に、新しいチームで挑んだ。4年前からこの大会は、予選からシングル3・ダブルス2の5ポイントで行われるようになった。最近の傾向では、男子部員の増加に比べ、女子部員の減少で人数の確保が難しい現状の中、5ポイント制7人を揃える事が困難なところもあるが、今年は夏から本戦に選手を送り込めなかった我が校にとっても、この新人大会団体戦は、結果は別として少しでも希望を持って臨める大会であった。さて、ベスト8に兵庫、市伊丹、雲雀丘、明石城西、松蔭、武庫川大附の上位シードと、姫工大附が第11、宝塚北が第12シードから勝ち上がった。次に、市伊丹対兵庫の好カードは、ダブルス2本を兵庫が取り、シングルス2本を市伊丹が取り、シングルス3にかかった。それをタイブレークの熱戦の末市伊丹が3-2で勝利を収めた。このところの市伊丹の躍進はめざましく、選手の意識の高さにも驚かされる。その結果ベスト4には、市伊丹、雲雀丘、明石城西、松蔭が残り、6回戦で、雲雀丘が3
-1で市伊丹を、松蔭が明石城西を4-1と実力の差を見せ、それぞれスーパー・シードへと挑戦する事となった。準決勝は、園田学園が雲雀丘を、夙川学院が松蔭を共に5-0で破り、春の大会と同様の対戦となり、決勝は、ダブルス1でファイナルセットまでいったものの、園田学園が夙川学院に3-2で勝利をを収め、3位に松蔭、4位に雲雀丘となった。
個人戦では、シングルスは、第1シードの久見(園田)が不参加、第2シード加藤(夙川)が優勝し、第8シードの川口(夙川)が準優勝、第3シード宮本(夙川)と、第5シード三杉(園田)が第4シードの猿田(夙川)を破り、ベスト4となる。本戦40ドローの中で公立高校の出場が13選手であり、私学を脅かす今後の活躍を期待したい。ダブルスは、第1シードの加藤・小川が優勝、第3シードの宮本・猿田が準優勝など、ベスト4まですべて夙川勢が占めた。
今年の1月17日で、阪神・淡路大震災からまる8年が過ぎた。街や学校の使えなくなっていたコートも修復され、ほぼ元に戻った。生徒たちは、毎日平和にテニスをプレーしている。しかし、近頃何か物足りなさを感じる。闘争心の足りない生徒に、上手く指導できない自分に、「無力感と妥協」を隠せない。私もテニス部顧問になって、同じ8年が過ぎようとしている。復活せねば。毎日平和で・闘争心のない顧問にならないように、「生徒の姿は、自分の鏡」と反省し、また自分を奮い立たせよう。そして、壊れた家から出てきた、昔の懐かしい「ウッドのラケット」でテニスをしていた頃のように、テニスに感動していきたい。沢松さんが優勝した時と同じように。